こんにちは、青空整骨院です。
「朝起きたら首が動かない」「デスクワークで首がずっと痛い」「最近、肩こりだけじゃなく腕までしびれる」
そんな症状に悩んでいませんか?
首の痛みには、筋肉のコリだけでなくさまざまな疾患が隠れていることがあります。
今回は、首の痛みで考えられる主な原因・疾患についてわかりやすく解説します。
首の痛みが起こるメカニズム
首(頚椎)は、頭を支える7つの骨(頚椎)と、その間にある椎間板・筋肉・神経などで構成されています。
このバランスが崩れたり、神経が圧迫されたりすると、首の痛みやしびれが起こります。
首の痛みで考えられる主な疾患
① 頚椎捻挫(けいついねんざ)・むち打ち症
交通事故や転倒などで首に強い衝撃が加わると、筋肉や靭帯が傷ついて炎症を起こします。
症状は首の痛みだけでなく、肩や背中のハリ、頭痛、めまい、倦怠感などが出ることもあります。
主な原因: 交通事故、スポーツ、急な動作
特徴: 動かすと痛い、数日遅れて症状が出ることも
② 頚椎椎間板ヘルニア
首の椎間板が飛び出して神経を圧迫し、首や肩、腕に痛みやしびれを引き起こします。
長時間のデスクワークや姿勢不良が大きな原因です。
主な症状:
- 首を動かすと腕にしびれが走る
- 指先の感覚が鈍い
- 肩甲骨まわりの痛み
原因: 姿勢不良、加齢、長時間の前傾姿勢
③ 頚椎症(けいついしょう)
加齢や長年の負担によって、椎間板や骨の形が変化し、神経や血管を圧迫して痛みを引き起こします。
中高年に多く見られ、「首のコリや重だるさが続く」ことが特徴です。
主な症状:
- 首・肩・腕の痛みやしびれ
- 首を後ろに反らすと痛みが強くなる
- 慢性的なコリ感
④ ストレートネック(スマホ首)
本来ゆるやかに前弯している頚椎がまっすぐになり、首や肩に負担がかかる状態です。
スマートフォンやパソコンを長時間使う人に増えています。
主な症状:
- 首・肩こり
- 頭痛や眼精疲労
- 猫背姿勢
原因: 姿勢不良(下を向く姿勢の継続)
⑤ 頚椎後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこつかしょう)
首の中を通る「靭帯」が硬くなり、神経を圧迫してしまう疾患です。
症状が進むと、腕や手足のしびれ・動かしにくさが出ることもあります。
特徴:
- 神経の圧迫によるしびれ
- 指が動かしにくい
- 歩行時のバランスの悪化
放っておくとどうなる?
首の痛みを放置すると、神経症状(しびれ・感覚低下・筋力低下)に発展することがあります。
また、慢性的な姿勢不良から肩・腰など他の部位にも負担が広がることもあります。
早めのケアで悪化を防ぐことが大切です。
改善・予防のポイント
- 正しい姿勢を意識する(あごを引いて背筋を伸ばす)
- 長時間の同じ姿勢を避ける
- 肩・首の軽いストレッチを取り入れる
- 接骨院での施術・姿勢調整で、筋肉と関節のバランスを整える
まとめ
首の痛みは、筋肉のコリだけでなく「神経の圧迫」や「骨・靭帯の変化」など、さまざまな原因で起こります。
原因を正しく見極め、早めの対処を行うことで、痛みやしびれの改善が期待できます。
テラ治療院では、首の状態や姿勢のバランスを丁寧にチェックし、原因に合わせた施術で改善をサポートしています。
首の痛みや腕のしびれでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
皆様の身体の悩みを『技術』と『まごころ』と『おもてなし』で治します。



